2022年度のお知らせ

2023新春講演会 開催案内
昨年9月5日に新型コロナウイルス感染症拡大のため開催を見送ってまいりました「Dr. Klaus Vietze首席公使講演会」を当協会恒例の新春講演会としまして次の通り開催いたします。なお、講演会終了後は会費制の懇親会もございます。Vieze公使は別のご公務によりご欠席されますが、当協会理事でNHKの「旅するためのドイツ語」講座でもおなじみの、草本晶麗澤大学教授にドイツに纏わるいろいろな興味深いお話をお伺いします。詳細は、 別紙案内状をご覧ください。

【フィーツェ首席公使講演会】
日時 2023年2月25日(土)
時 間 15:00~16:30
会場 麗澤大学 かえで校舎 6 階 1601 教室
会費 無料
講演者 Herr Dr. Klaus Vietze 駐日ドイツ首席公使
演題 「時代の転換点におけるドイツと日本」“Deutschland und Japan in der Zeitenwende“
言語 日本語
【懇親会】
日時 2023年2月25日(土)
時 間 17:00~18:30
会場 レストラン「まんりょう」(麗澤大学・キャンパスプラザ会員会館内)
会費 3,500円、学生 2,000円
【申込み・問合せ先】
千葉県日独協会
事務局長 植松 健
電話/FAX 047-385-1456
携帯 080-3416-7827
メール info@jdg-chiba.com

2022オンラインドイツ語講習会 開催報告

協会恒例のドイツ語講習会は、当協会理事早稲田大学名誉教授岡村三郎先生を講師にお迎えし、昨年10月から12月にかけて今回もオンライン形式で行われ、Reiner Kunze 著Der Löwe Leopold を精読しました。著者自身による朗読音声も聞きながら、受講者が独文を読み、日本語訳に対し岡村先生から重要文法についてご説明頂く、という流れで進められました。岡村先生からご提案いただいた追加授業も含め全7回の講習会で、最終ページ迄読み切りました。岡村先生のご丁寧な授業に受講者の皆様も大変熱心に参加されました。

青壮年部 衣笠太朗氏によるオンライン講演会 開催報告

2022年12月18日(日)に青壮年部-ドイツ歴史研究会主催の講演会がオンライン形式にて開催されました。衣笠太朗氏(当協会会員・神戸大学大学院国際文化学研究科講師)による旧ドイツ領についてのご講演は2021年に続き第2回目、テーマは「『境界地域 Borderland』としてのエルザス=ロートリンゲン~文化・言語・住民の移り変わり~」でした。協会内外から約60名が参加し、講演後の質疑応答やチャットで多数のご質問、ご意見がよせられました。また後日メールでも、大変多くのご感想をいただき、参加者の皆様の関心の高さがうかがえる講演会となりました。

2022ドイツ軍人慰霊祭 開催報告

第28回ドイツ軍人慰霊祭が2022年11月23日(水、祝日)11時から船橋市市営習志野霊園にて雨のなかで開催されました。来賓としてDr.クレメンス・フォン・ゲッツェ駐日大使、大使館武官室のカルステン・キーゼヴェッター大佐、ドイツ本国よりドイツ衛生軍総監ウルリッヒ・バウムゲルトナー中将等を迎え厳かにとり行われました。今年は直会も3年ぶりに行われました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第140号をご覧ください。

いちかわドイツデイの報告

11月3日(木、祝日)にニッケコルトンプラザにて「いちかわドイツデイ2022」が開催されました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス対策として規模を縮小して開催されましたが、当日は多くの人で会場は賑わいました。当協会のパンフレット等スタンドは「ワークショップ・交流紹介エリア」一角に設置され、多くの人に当協会の活動を知っていただくきっかけとなりました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第140号をご覧ください。

青壮年部―ブランデンブルク探検隊講演実施報告

10月30日(日)青壮年部-ドイツ地誌研究グループ主催の講演会がオンライン形式にて開催されました。当該講演会には長年のドイツ滞在経験をお持ちの久保田由希氏およびチカ キーツマン氏をお招きし、「建造物をリノベーションして使い続けるドイツ文化」というタイトルでご講演いただきました。多くの事例を紹介いただき、ドイツと日本の建造物の持続可能な保存と活用の在り方の違いを考えるきっかけとなりました。協会内外から総勢45名が参加し、活発な質疑応答がなされました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第140号をご覧ください。

「ベーゼンドルファーを聴く会」実施報告

10月28日(金)、市川市役所第1庁舎2階の市民活動支援スペースにて、当協会の土屋常任理事が世界3大ピアノのひとつと呼ばれるベーゼンドルファーを演奏しました。金谷会長夫妻および木戸副会長夫妻の他、多くの当協会会員、一般訪問者の方々が美しい音色に耳を傾けました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第140号をご覧ください。

習志野ドイツフェアの報告

新型コロナウイルスの影響により2019年度を最後に見送られてきた「習志野ドイツフェア&グルメフェスタ」が10月22日(土)・23日(日)の2日間、JR津田沼駅南口モリシア前広場にて盛大に開催されました。オープニングセレモニーでは当協会の金谷会長が挨拶をされました。千葉県日独協会のブースはモリシア2階に設置され、当協会が行う様々な活動をパネル展示で紹介しました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第140号をご覧ください。

(公財)日独協会「懇談会サロン」(大野亘児理事が講演)の報告

(公財)日独協会が主催する会員懇談会サロンが、10月16日(日)18時よりオンライン形式で開催され、当協会の大野理事(現在ライプツィヒ大学留学中)が「ライプツィッヒの学生生活:現地からの報告」というタイトルで現地から講演されました。日独の大学の違い、コロナ禍での大学生活、学生生活で感じるロシアのウクライナ侵攻の影響など情報豊富な資料を使用されながら、ドイツの現状について分かりやすくご説明いただきました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第140号をご覧ください。

オンライン講演会のご案内
去年好評を博しました衣笠太朗氏による旧ドイツ領についてのオンライン講演会ですが、この度その第2弾を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしています。なおこちらはドイツ⼤使館文化事業助成プログラムとなっております。詳細は、 別紙案内状をご覧ください。

開催日 2022年12月18日(日)
時 間 18:00~19:30(講演:60分、質疑応答:30分)
講演者 衣笠太朗氏(当協会会員・神戸大学大学院国際文化学研究科講師)
テーマ 「境界地域 Borderland」としてのエルザス=ロートリンゲン ~文化・言語・住民の移り変わり~
参加費 無料
開催方法 オンラインミーティングツールZoomを使用 ※招待URLは、申込者に後日お送りします
申込方法 申込みフォームよりお願いします。

オンライン食文化講演会「オーストリアからマールツァイト~ウィーンのホイリゲ~」 参加者募集のお知らせ
毎回好評となっている当協会の協力行事、オンライン食文化講演会が開催されます。11月11日のオーストリアワイン解禁日に因み、ウィーンのホイリゲのお話と、シェフによる料理風景のライブ配信をお楽しみください。当日のレシピや録画配信もあります。また、参加申込された方で希望者には、当日のお料理やシュトレンの販売配送も行われます。今回は限定で現地参加も募集します。現地参加の方には、配信場所である東京・赤坂のドイツ・オーストリア料理レストラン「Mahlzeitマールツァイト」で講演会と料理のライブ配信を見学いただいた後、お食事会をお楽しみいただきます。たくさんのご参加をお待ちしています。詳細は別紙案内状をご覧ください。

開催日 2022年11月27日(日)
時 間 15:30~17:30(オンライン)、18:00~(現地でのお食事会)
メニュー ウィーン風リップタウアー / シュタイア-マルク風ポーク肩ロース シュペッツェレを添えて/シュトレン / パン(ブレッツェル・センメル)
講 師 飯田 章 氏(日本・オーストリア食文化協会会長)
山口 雅鷹 氏(レストラン「Mahlzeit」シェフ)
参加費 会員 2,000円、一般 2,500円 (録画配信有) ☆当協会の会員は2,000円です☆ 上記参加費は、オンライン参加でも現地参加でもご負担をお願いしています。
その他 現地参加の方は、参加費に加えて当日のお食事代がお一人様2,500円(ドリンク別)となります。 当日のお料理及びシュトレンの販売配送は、別料金になります。(案内状参照)
申込方法 お申し込みフォームよりお願いします。
お問合せ 日墺文化協会 j-austria@mx2.ttcn.ne.jp ℡: 03-6434-7775
主 催 日墺文化協会
協 力 (公財)日独協会、千葉県日独協会、日本オーストリア食文化協会

「ベーゼンドルファーを聴く会」のご案内
この度、公益財団法人市川市文化振興財団によるベーゼンドルファーを弾く催しで当協会会員が演奏します。
ベーゼンドルファーは、スタインウェイ、ベヒシュタインと並び世界3大ピアノのひとつと呼ばれる名器です。音楽の都ウィーンで育まれたまろやかで豊かな響きが特徴で、超絶技巧で有名なリストの激しい演奏に耐えたことでも有名です。
当日は、会場となっているオープンスペースで自由に聴けます。お誘い合せのうえお気軽にお越しください。

開催日 2022年10月28日(金)
時 間 12:35~12:50(15分間)
場 所 市川市役所第1庁舎 2階 市民活動支援スペース(市川市八幡1-1-1)
演奏者 土屋有里(当協会常任理事、聖徳大学音楽学部および日本女子大学非常勤講師)
曲 目 モーツァルト:フランスの歌「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲 (きらきら星変奏曲)
シューマン=リスト:「献呈」(シューマンの歌曲集<ミルテの花>第1曲「献呈」のリストによる ピアノ編曲版)

2022年ドイツ軍人慰霊祭のご案内
一昨年以来、新型コロナウイルス感染拡大により、ドイツ軍人慰霊祭の規模、内容を縮小して開催してまいりましたが、本年は通常通りの規模で開催いたしたく、皆様にご案内いたします。
第28回となる今年は、従来通りキーゼヴェッタードイツ大使館武官のご出席に加え、同日来日予定のドイツ衛生軍総監ウルリッヒ・バウムゲルトナー中将にもご臨席いただきます。詳細は、別紙案内状をご覧ください。

開催日 2022年11月23日(祝、水)
時 間 11:00~11:40
場 所 船橋市習志野霊園 ドイツ軍人慰霊碑前(船橋市習志野2丁目5-9)

オンライン講演会のご案内
この度、元ベルリン在住のライター久保田由希さんと、ブランデンブルク州在住の元翻訳者チカ・キーツマンさんによる講演会を下記の通り開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしています。なおこちらはドイツ⼤使館文化事業助成プログラムとなっております。詳細は、別紙案内状をご覧ください。

開催日 2022年10月30日(日)
時間 18:00~19:30(講演:60分、質疑応答:30分)
講演者 久保田由希さん、チカ・キーツマンさん
テーマ 「建造物をリノベーションして使い続けるドイツ文化」
参加費 参加費
開催方法 オンラインミーティングツールZoomを使用 ※招待URLは、申込者に後日お送りします
申込み方法 申込みフォームよりお願いします

2022オンラインドイツ語講習会の参加者募集のお知らせ
恒例のドイツ語講習会がオンラインミーティングツール「Zoom」を使用し今年度も開催されます。講師は昨年に引き続き、早稲田大学名誉教授 岡村三郎先生(当協会理事)が担当されます。下記日程(隔週土曜夜)での開催を予定しておりますので、ご関心がおありの方は奮ってご参加されますようお知らせいたします。なお詳細は、別紙案内状をご覧ください。

開催日 ①10月8日 ②10月22日 ③11月5日 ④11月19日 ⑤12月3日 ⑥12月17日
時間 19:30~21:00 (90分間 休憩有)
テキスト Reiner Kunze著 Der Löwe Leopold
参加料 会員 3,500円、一般 4,000円、学生 2,000円(全6回、教材費込み)
申込み方法 当協会のアドレスinfo@jdg-chiba.comにてお申し込みください。

国際フェスタCHIBAにて当協会の活動が紹介されました

(公財)ちば国際コンベンションビューロー主催の国際フェスタCHIBAが7月23日(土)にオンラインで開催され、当協会が作成したPR動画も7月23日~8月末まで国際フェスタCHIBAの特設HPに掲載されました。
なお、上記のPR動画は「活動報告」にありますので、ぜひご覧ください。

2022年度の理事会および総会の書面審議結果の報告

2020年度、21年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大収束の目途が立たない状況のため、本年度も理事会および総会ともに郵送による書面方式により審議が行われました。理事会で審議・承認されました総会議案を4月9日(土)に会員全員に郵送し、審議結果を4月23日までに事務局に返送していただきました。
その結果、会員数111名(回答期限時点)の内、議案に対する賛成69名、反対0名、未回答42名となり、賛成会員は過半数の56名を超えており、第26回年次総会議案は規約第十条第3項の規定に基づき、多数決にて原案通りすべて承認されました。 会員の皆さま ご協力いただき有難うございました。

協会の登録所在地の変更に伴う協会規約の改正について

上記の第6号議案で承認されました協会の登録所在地の変更に伴い、協会規定第十七条(事務局)を次の内容に改正しました。
(事務局)
第十七条 本会の事務局は、〒270-2214 千葉県松戸市松飛台556-12 植松 健様 方(e-mail:info@jdg-chiba.com)におく。
ただし、会計事務は会計担当者宅で行うものとする。
合わせて、附則に次の内容を追記します。 (令和4年4月23日 一部改正)

2022年度 理事会・総会の新型ウイルス対応

今年度の理事会・総会は昨年度同様、新型コロナウイルス感染防止のため、対面による会議体ではなく、メールないしは郵送による書面で行うことになりました。理事会につきましては、理事の方々に3月末までにメールまたは書面にて議案等をお送りしますので、ご審議をお願いいいたします。会員の皆様におかれましては、理事会で審議・承認されました総会議案等を4月9日(土)に郵送させていただきますので、ご回答にご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

協会事務局の住所変更について
2022年4月1日付で本協会の事務局拠点(住所)が下記の通り変更になります。

住所 〒270-2214 千葉県松戸市松飛台556-12 植松 健 様方 千葉県日独協会
電話番号 047-385-1456
E-mail info@jdg-chiba.com(協会ホームページアドレス)