2021年度のお知らせ

協会活動へのご意見、ご要望、ご提案のお願い
新型コロナウイルス感染症の影響により当初、自粛・縮小を余儀なくされた協会活動ですが、オンライン会議ツールZoom等を使用することで試行錯誤重ねながら新しい取り組みに挑んでまいりました。2022年度は役員改選の年にあたり、新体制で協会を運営してまいります。協会の今後の発展のため会員の皆様より活動に対する忌憚のないご要望、ご提案、ご意見等賜りますよう、お願い申し上げます。 協会活動に関するご意見、ご要望、ご提案等は協会ホームページアドレス info@jdg-chiba.comまでお寄せください。

2022新春講演会の開催予定について
当協会恒例の新春講演会を次のとおり計画しています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインミーティングツールZoomを使用し開催します。

開催日 2022年1月30日(日)
時間 15:30~17:30
講師 金谷 誠一郎氏(当協会会長)
演題 千葉県日独協会の25年を振り返って
場所 オンラインミーティングツールZoomを使用
※招待URLは、申込者に後日お送りします。
参加料 無料
申込先 12月18日に会員の皆様にお送りしたはがきより出欠回答をお願いいたします。
問合わせ先 千葉県日独協会イベント用 E-Mail: veranstaltung.jdgc@gmail.com

日独交流160周年記念講演会 開催報告

衣笠太朗先生
日独交流160周年記念講演会 衣笠太朗先生
2021年12月21日(土)に秀明大学助教 衣笠太郎氏をお招きし日独交流 160周年記念講演会が開催されました。演題は「近現代の旧ドイツ領と日本」、参加者47名でした。講演中、多くの質問が参加者から飛び交い、大変有意義な時間となりました。詳細については、協会通信「Die Eiche」第134号をご覧ください。

2021ドイツ軍人霊祭 開催報告

27th軍人霊祭
第27回ドイツ軍人慰霊祭は2021年10月24日(日) 11時から船橋市市営習志野霊園にて開催されました。今年も昨年度同様に新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模、内容を縮小し、直会はありませんでした。
ドイツ大使館からカルステン・キーゼヴェッター陸軍大佐、アンネ・カトリン・クルザフスキ海軍曹長、武官室青山彌紀様、ご子息 青山晨太郎様、Dr.ウェーバー・トルステン様をお迎えしました。総勢十数名の参列者でしたが、厳かにとり行われました。

独日協会アム・ニーダーラインへの義援金送金についてのご報告
本年8月7日付け「デュッセルドルフ地域での豪雨・洪水で被災された方々への義援金の募集(依頼)」に関しまして、多くの会員の皆様より義援金をお寄せいただきました。深く感謝申し上げます。
総額\205,000を9月8日に独日協会アム・ニーダーラインへ送金し、先方より受領とお礼の連絡を頂いております。 被災地での復興は進んでおらず、支援を必要としている方にお届けしたい、との事です。

「ドイツ語入門研究会」へのお誘いのお知らせ
このたび千葉県日独協会では、下記の通り「ドイツ語入門研究会」を発足させる運びとなりました。オンラインミーティングツール「ズーム」を使用して、楽しく入門ドイツ語を学ぶ研究会です。これから ドイツ語を学びたいと考えておられる会員の皆様のご参加をお待ちしています。詳細は、別紙「ドイツ語入門研究会」へのお誘いをご覧ください。

趣旨 ドイツ語にまったく初めて触れる方、初歩文法をもう一度復習されたい方などを対象に、会員同士で相互に学び合いながら、ドイツ語の基礎事項に習熟していただくことを目標としています。当協会主催で行われている中級程度の「ドイツ語講習」、会話中心の「Stammtisch」の受講への意欲にもつなげられたらと考えています。
ナヴィゲーター 木戸芳子(当協会理事、前東京音楽大学教授、元早稲田大学等非常勤講師、元独検出題委員)
参加者 当協会会員を対象。10名を上限とします。
会費等 無料です。ただし教材は各自でご購入願います。
募集期間 2021年11月10日~11月30日 (定員に達し次第、募集を打ち切らせていただきます)
申込先 研究会専用メールアドレス(dec.chiba@gmail.com
開始時期 2022年1月からの予定
教材 新倉・正木・中野著『シュピッツェ!1 コミュニケーションで学ぶドイツ語』 同『シュピッツェ!2 コミュニケーションで学ぶドイツ語』朝日出版社刊

日独交流160周年記念講演会のご案内
本年は日独交流160周年にあたります。この度、ドイツ大使館後援による「日独交流160周年記念関連事業助成対象」プログラムとして下記の通り「日独交流160周年記念講演会」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしています。詳細は、11月6日に会員の皆様にお送りしました「日独交流160周年記念講演会のご案内」をご覧ください。

開催日 2021年12月4日(土)
時間 16:00~18:00(講演:90分、質疑応答:30分)
講師 衣笠 太郎氏(当協会会員、秀明大学助教)
演題 近現代の旧ドイツ領と日本
場所 オンラインミーティングツールZoomを使用
※招待URLは、申込者に後日お送りします。
参加料 無料
申込み方法 申し込みフォームよりお願いします。

オンライン食文化講演会「オーストリアからマールツァイト」のPR動画について
先にお伝えしました2021年9月5日(日)15:30~17:30開催のオンライン食文化講演会につきまして主催者の日墺文化協会のHPにPR動画がupされましたのでぜひご覧ください。
日墺文化協会HP: https://sub-austria.ssl-lolipop.jp/
当協会会員の参加費は2,000円です。たくさんの方のご参加をお待ちしています!
お申込み・お振込み・お問合せは直接、
日墺文化協会 j-austria@mx2.ttcn.ne.jp
℡: 03-3271-3966
までお願いします。

詳細は、『オンライン食文化講演会「オーストリアからマールツァイト」参加者募集のお知らせ』をご覧ください。

2021ドイツ軍人追悼慰霊祭 開催のお知らせ
8月7日付の書面「ドイツ軍人慰霊祭のご連絡」で会員のみなさまにお知らせしたとおり毎年開催していますドイツ軍人慰霊祭(第27回)は新型コロナウィルス感染防止のため、昨年同様、規模、内容を縮小して行います。本来であれば会員の皆様にご出席をお願いするところですが、当協会からは役員の出席にて式典を執り行うことといたします。ご理解の程よろしくお願いいたします。

開催日 2021年10月24日(日)
時間 午前11:00~11:40
出席予定者 ドイツ大使館武官、及び、当協会役員有志
場所 船橋市市営習志野霊園 ドイツ軍人慰霊碑前
その他 恒例の直会は行いません。

2021オンラインドイツ語講習会の参加者募集のお知らせ
恒例のドイツ語講習会がオンラインで今年度も開催されます。講師は早稲田大学名誉教授 岡村三郎先生(当協会理事)です。下記日程(隔週土曜夜)での開催を予定しておりますので、ご関心がおありの方は奮ってご参加されますようお知らせいたします。なお詳細は、別紙案内状をご覧ください。

開催日 ①10月2日 ②10月16日 ③10月30日 ④11月13日 ⑤11月27日 ⑥12月11日
時間 19:30~21:30 (120分間)
テキスト Reiner Kunze著 Eine stadtbekannte Geschichte
参加料 会員 3,500円、一般 4,000円、学生 2,000円
申込み方法 当協会のアドレス info@jdg-chiba.com にてお申し込みください。

デュッセルドルフ地域での豪雨・洪水で被災された方々への義援金募集のお知らせ
本年7月14日~15日にかけて、ドイツ・ライン川北部を襲った豪雨により甚大な被害が生じました。
当協会では下記要領にて会員の皆様より義援金を募集します。ご支援、ご協力をお願い申し上げます。詳細は別紙依頼状をご覧ください。

募集期間 2021年8月31日(火)まで
義援金額 1,000円単位でお願いいたします。
振込先 ◇協会通信Die Eiche132号と共に郵送いたしました「払込取扱票」をお使いください(通信欄に「義援金」とご記入願います)。
・郵便振替口座 00180-4-30279 口座名義 千葉県日独協会
◇銀行及びネット振り込みの場合はこちらへお願いいたします。
・ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店  預金種目 当座 口座番号 30279 口座名義 千葉県日独協会

2021第2回オンラインシュタムティッシュ -初級ドイツ語日常会話編- 参加者募集のお知らせ
前回好評のうちに終了しました「オンラインシュタムティッシュ」につきまして、第2回オンラインシュタムティッシュ「教えてアネッテさん、こんな時なんて言えばいいの?」を開催する運びとなりました。 Gastgeberinは前回同様植松アネッテ会員(植松理事の奥様、日本在住40年以上)です。下記日程(日曜午前、全2回)を予定しておりますので、関心がおありの方には奮って参加されますようお知らせします。なお、詳細は、別紙案内状をご覧ください。

開催日 2021年7月18日 & 8月22日・・・(全2回)
時間 10:00~11:30(90分間)
目的 様々な場面(旅行・買物・ドイツ人宅訪問)での日常ドイツ語会話(初級)
参加費 会員 1,000円、一般 1,200円
申込み方法 当協会のアドレスinfo@jdg-chiba.comにてお申し込みください。

オンライン食文化講演会「オーストリアからマールツァイト」 のPR動画について

先にお伝えしました2021年5月30日(日)15:30~17:00開催のオンライン食文化講演会につきまして、主催者の日墺文化協会のHPにPR動画がupされました。ぜひご覧ください!
日墺文化協会HP:https://sub-austria.ssl-lolipop.jp/
当協会会員の参加費は2,000円です。たくさんの方のご参加をお待ちしています!
お申込み・お振込み・お問合せは
日墺文化協会

j-austria@mx2.ttcn.ne.jp
☎ 03-3271-3966
詳細は、『オンライン食文化講演会「オーストリアからマールツァイト」参加者募集のお知らせ』をご覧ください。

2020年度オンラインドイツ語講習会の報告について

当協会理事であり早稲田大学名誉教授である岡村三郎先生によるオンラインドイツ語講習会が昨年10月末から4月始めにかけて行われ、Elke Heidenreich著 Nero Corleoneの冒頭部分を精読しました。
講習会は、物語の朗読のリスニングをはさみつつ、受講者が独文を読み、日本語の解釈を発表、それに対し岡村先生からコメントを頂く、という流れで進められました。 最後のオプショナル授業も含め全11回の講習会は、岡村先生の細部に渡る丁寧なご指導に受講者の皆さんからもたくさんの質問が飛び交いました。
Zoomを使用してのオンラインドイツ語講習会は当協会では初の試みでしたが大変充実した講習会となりました。

2021年度 理事会・総会の新型コロナウイルス対応について
今年度の理事会・総会は昨年度同様、新型コロナウイルス感染防止のため、会議体ではなくメールや郵送による書面で行うことになりました。
理事会につきましては4月半ば、メールにて審議を行い、提案事項に承認をいただきました。
会員の皆様におかれましては、先述の理事会で審議・承認されました総会議案を4月17日(土)に郵送いたしましたので、ご回答にご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

「Die Eiche」特別号発行の予定について
当協会は本年、設立25周年という大きな節目を迎えました。これを記念し、現在「Die Eiche」特別号の発行を秋以降に予定しています。
詳細は4月17日(土)に会員の皆様に送付しました「協会通信『Die Eiche』特別号へのご寄稿/メッセージのお願い」をご確認いただけますと幸いです。充実した内容の特別号発行のため、ご執筆、ご協力の程何卒よろしくお願い致します。